|
|
||||||||||||||||||||
■5000年の歴史が語る 「呪い」とは何なのか
紀元前3000年・古代メソポタミア文明(シュメール人国家)からギリシア、ローマ帝国時代を経て、現代に至るまで、人々の心に生き続け、決してなくなることはなかった「呪い」。
「呪い」と聞くと、何をイメージされるでしょうか? 反社会的な猟奇的な人間が考える、危険な魔術のようなイメージでしょうか。それは、歴史がおしえてくれています。「呪い」はそのようなネガティブなイメージでは決してなく、望まない運命を強いられた普通の市民が、その運命を自分の力で少しでも変えたいと願うようなときに用いられた術だったりします。あるときは、戦争やテロリストによって命を脅かされている人間が、社会の悪を根絶し、よりよい社会を作ろうとしたときにも、使われた術だったりもします。そしてそれは、これからもそのように「呪い」は社会に生き続けるものだと思います。
この連載では「呪い」の歴史などを通じて、呪いの本質、そして、人間の本質に迫るようなお話しをさせていただければと考えています。
■仏教よりも古い? 日本における「呪い」の歴史
仏教がインドから中国を経て、はじめて日本の武士や庶民の民間レベルにまで伝来したのは、13世紀になってからのことです。一方、古代日本の律令制下ではすでに、陰陽五行思想に基づいた陰陽道によって呪い(占術)を行う陰陽師が、官職として存在していました。平安時代〜中世以降になると、民間レベルで「呪い」を行う者があらわれました。
日本人には、仏教よりも早く、呪いが庶民に浸透し、必要とされていたと考えられます。
近代では、戦争の道具として政府が「呪い」を利用していたという記録も残っています。
【連載】呪いとは何か? 目次
【第0-1回】聖鳴が思う祈祷師とは?僧侶との違いなど 【第0-2回】僧とは?祈祷師とは別? 【第1回】呪いの歴史について 【第2回】アルフレッド・アドラーと呪い 【第3回】恋愛成就にも効果を発揮する! 呪いの種類について 【第4回】恋愛の呪い 恋心を抱く相手を思い通りに操る呪い 【第5回】ネット社会の呪い術 呪いをかける人が増えれば、呪われる人も増え続ける 【第6回】「人を呪わば穴二つ」は本当か? 【第7回】呪いを解く呪い「解呪術」について 【第8回】運気を上げる呪いについて |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
Copyright 2013 呪い代行 極呪 Allrights Reserved. |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||